分譲住宅|埼玉・群馬・栃木・茨城の分譲住宅なら株式会社横尾材木店 > 株式会社 横尾材木店のスタッフブログ一覧 > 建築条件付き土地とは?メリット・デメリットや流れを解説

建築条件付き土地とは?メリット・デメリットや流れを解説

カテゴリ:お役立ち情報



この記事では、建築条件付き土地について解説します。

建築条件付き土地とは、指定された建築会社と一定期間内に建築請負契約を結ぶことを条件として販売される土地のことです。

建築条件付き土地のメリットとして、価格が比較的安いことや、建物の仲介手数料を抑えられることなどがあります。この記事では、建築条件付き土地の家を建てる流れについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

【この記事でわかること】





建築条件付き土地とは?


建築条件付き土地とは、特定の建築会社と一定期間内に建築請負契約を結ぶことを条件に販売される土地です。

購入者は、指定された期間内に建築会社と契約し、家を建てる必要があります。設計の自由度はあるものの、施工会社や工法、仕様などに一定の制約がある場合が一般的です。


建売住宅・分譲一戸建てとの違い


建売住宅・分譲一戸建てとの違いは、以下のとおりです。


建売住宅とは、すでに建築済み、または建築計画が決まった状態で販売される住宅のことです。土地と建物がセットで販売されており、購入後すぐに住める点が大きな特徴です。

一方、分譲一戸建てとは、大手不動産会社やデベロッパーが開発した住宅地内で、複数の住宅が同時に販売される住宅のことです。



建築条件付き土地のメリット



ここでは、建築条件付き土地のメリットについて解説します。
 建築条件付き土地のメリットは以下の通りです。

●価格が比較的安い 
●施工会社を探さずに済む 
●建物の仲介手数料が抑えられる 
●建築の自由度が比較的高い 
●建築中の様子が確認できる

一つずつ解説していきます。


価格が比較的安い


建売住宅や分譲住宅と比較すると、建築条件付き土地は土地と建物の費用が分かれているため、予算のコントロールがしやすいのが特徴です。

土地を先に購入し、建築費用を後から確定させられるため、住宅ローンの組み方や資金計画を柔軟に立てられます。

また、建売住宅は設備や仕様が決まっていて、オプション追加による費用増加が発生しがちです。一方、建築条件付き土地の場合は不要な設備を省くことでコストを抑えることが可能です。


施工会社を探さずに済む


注文住宅の場合、建築会社や工務店を選ぶのに時間がかかりますが、建築条件付き土地は施工会社が決まっているため、自分で探す手間が省けます。

建築会社選びは施工の品質や予算に大きく影響するため、注文住宅では候補選びや比較検討に一定の時間が必要になるでしょう。

その点、建築条件付き土地は信頼できる業者がすでに選定されているため、建築の手続きをスムーズに進められます。


建物の仲介手数料が抑えられる


通常、不動産を購入する際には仲介業者を通すことが多く、建売住宅を購入する場合、土地と建物がセットになっているため、その両方に対して仲介手数料がかかります。

建築条件付き土地では、土地部分のみを不動産会社から購入し、建物は施工会社と直接契約するケースが一般的で、建物部分の仲介手数料を節約できます。


建築の自由度が比較的高い


建売住宅では、すでに決まった間取りや仕様の住宅を購入するので、自分の希望を反映させることが難しくなります。

一方、建築条件付き土地では注文住宅ほどの自由度はないものの、間取りや設備、外観のデザインなどをある程度カスタマイズできるため、自分の理想に近い家を建てられるでしょう。

たとえば、「収納スペースを増やしたい」「キッチンを広くしたい」などの要望に応じて、建築会社と相談しながら調整することが可能です。


建築中の様子が確認できる


建築条件付き土地では、家が建つ過程を自分の目で確認できるため、施工の品質をチェックしながら進めることが可能です。

たとえば、基礎工事の状態や使用されている建材、断熱材の施工状況などを把握できるため、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。これは、建売住宅にはないメリットだといえるでしょう。

また、建築会社と密に連携を取りながら進められるので、不明点があればその都度質問し、必要に応じて修正対応を依頼することもできます。



建築条件付き土地のデメリット・注意点

 



こでは、建築条件付き土地のデメリット・注意点について解説します。
建築条件付き土地のデメリット・注意点は以下の通りです。

●施工会社を自由に選べない 
●スケジュールに制約がある 
●すべての要望を実現できないケースがある
●土地代・建物代のセットで住宅ローンを借入できない

一つずつ解説していきます。


施工会社を自由に選べない

建築条件付き土地では、決められた施工会社と契約する必要があるため、自分で好きな建築会社を選ぶことはできません。

そのため、施工会社の技術力や評判、対応の良さなどを事前に確認することが重要です。

もし、指定された施工会社のデザインや仕様が自分の希望に合わない場合、カスタマイズの範囲が限られるため、理想の家を建てるのが難しくなることもあるでしょう。


スケジュールに制約がある


建築条件付き土地では購入後、一定期間内に建築請負契約を結ぶ必要があります。

この期間は一般的に3ヶ月程度とされており、その間に住宅のプランを決定し、施工会社と契約を交わさなければなりません。

自由なタイミングで家を建てたいと考えている人にとっては、大きな制約となる場合があります。また、期限内に契約が結べない場合、土地の購入契約自体が無効となるケースもあります。


すべての要望を実現できないケースがある


建築条件付き土地では、建売住宅よりは設計の自由度がありますが、注文住宅のように細かい要望をすべて反映できるわけではありません。

施工会社によって使用できる建材や設備、工法が決められていることが多く、標準仕様の範囲内でのカスタマイズに制限される場合があります。

また、大幅な間取り変更や特殊なデザインを希望すると、追加費用が発生することもあります。そのため、事前に施工会社の標準仕様を確認し、自分の希望するデザインや設備がどの程度対応可能かを把握しておくことが重要です。


土地代・建物代のセットで住宅ローンを借入できない


建築条件付き土地では、土地と建物の契約が別々になるため、一括で住宅ローンを組むことが難しくなります。

多くの場合、まず土地購入のためのローンを組み、建築請負契約後に建物のローンを組む形になります。このように分割してローンを組む場合、土地のローンを返済しながら建築費用の支払いを進める必要があるため、資金計画をしっかり立てることが重要です。

また、金融機関によっては建物の契約が決まっていないとローンの審査が通りにくい場合があり、事前に借入条件を確認しておかなければなりません。



建築条件付き土地に家を建てる流れ



ここからは、建築条件付き土地に家を建てる流れについて解説します。
建築条件付き土地に家を建てる流れは以下の通りです。

STEP1.土地売買契約を締結する
STEP2.施工会社と打ち合わせを行う
STEP3.建築請負契約を締結する
STEP4.完成後に引き渡しを行う

順番に解説していきます。


STEP1.土地売買契約を締結する


建築条件付き土地を購入する際、まずは土地の売買契約を結びます。この契約を結ぶことで、一定期間内に指定された施工会社と建築プランを決定し、工事契約を締結する義務が生じます。

通常、この期間は3ヶ月程度に設定されることが一般的です。契約時には、手付金の支払いや土地の詳細な条件確認が必要です。

建築計画が決まらない場合は、契約が白紙になるケースもあるので、計画的に進める必要があるでしょう。


STEP2.施工会社と打ち合わせを行う


土地の契約が完了した後は、指定された施工会社と家の設計や仕様について話し合います。間取りや外観、設備の選定、建築にかかる費用などを詳細に決めていきましょう。


この段階で自分の希望をしっかり伝えることが重要で、予算や土地の条件を踏まえて現実的なプランにまとめる必要があります。


また、施工会社が提示する標準仕様とオプションの違いを理解し、必要に応じて追加費用を考慮することも重要です。



STEP3.建築請負契約を締結する


設計や仕様が決定したら、施工会社と正式な建築請負契約を結びます。

この契約では、工事費用、支払いスケジュール、工期などの詳細が定められます。契約前に、見積書や設計図をよく確認し、疑問点をクリアにしておくことが重要です。

また、契約内容には解約条件や変更可能な範囲なども含まれるため、しっかりと理解しておく必要があります。


STEP4.完成後に引き渡しを行う


建物が完成すると、最終的な確認を行ったうえで引き渡しの手続きが進められます。

施主は施工会社とともに内覧を行い、図面通りに仕上がっているか、設備や仕上げに不備がないかをチェックしましょう。

不具合があれば、引き渡し前に修正してもらうように依頼できます。問題がなければ、残金の支払いと登記手続きを行い、正式に引き渡しが完了します。



建築条件付き土地でよくあるトラブル事例



ここでは、建築条件付き土地でよくあるトラブル事例について解説します。
建築条件付き土地でよくあるトラブル事例は以下の通りです。

●手付金が返ってこなかった
●打ち合わせの時間を確保できなかった
●建物の仕上がりがイメージと異なっていた
●建物の価格が想定より高くなった

一つずつ解説していきます。


手付金が返ってこなかった


建築条件付き土地の契約では、一定期間内に施工会社と建築請負契約を結ばなければなりません。

しかし、希望するプランがまとまらなかったり、予算オーバーで契約を見送ったりする場合、土地の売買契約を解除することになります。この際、契約内容によっては手付金が返金されないケースがあります。

特に、自己都合による解約とみなされると、手付金が没収される場合が一般的です。契約前に、解除条件をしっかり確認することが重要です。


打ち合わせの時間を確保できなかった


建築計画を進めるには、施工会社と何度も打ち合わせを行い、間取りや仕様を決めることが必要です。

しかし、仕事や家庭の事情で時間を確保できず、十分な話し合いができないケースがあります。 その結果、希望通りの家が建てられなかったり、契約期限までにプランを確定できず土地契約が無効になったりすることもあります。

対策として、契約前に打ち合わせのスケジュールを確認し、施工会社がオンラインや週末対応をしてくれるか相談するとよいでしょう


建物の仕上がりがイメージと異なっていた


完成した建物が、当初のイメージと異なるトラブルも少なくありません。

設計段階では、一般的に図面や3Dパースを用いて説明されますが、実際の仕上がりは思っていたよりも狭く感じたり、色味が違ったりすることがあります。

また、仕様変更やコスト削減の影響で、グレードが下がる場合もあります。こうした問題を防ぐためには契約前にモデルハウスを見学し、使用する建材や設備などを確認しましょう。


建物の価格が想定より高くなった


建築条件付き土地の住宅では、基本プランに含まれる標準仕様とオプションの違いを理解していないと、最終的な費用が想定以上に膨らむことがあります。

特に、設備や内装のグレードアップ、追加工事などが積み重なると、当初の予算を大幅に超えることがあります。

地盤改良や外構工事などが別途費用になるケースは少なくなく、契約前に総額の見積もりを確認し、どこまでが基本プランに含まれているのかを把握しておくことが重要です。



よくある質問


ここでは、建築条件付き土地に関するよくある質問に回答します。

●建築条件を外す交渉のタイミングは?
●建築条件の外し方は?
●建築条件付きで土地だけ購入することは可能?

疑問の解消にお役立てください。


建築条件を外す交渉のタイミングは?


建築条件を外す場合、土地の売買契約を結ぶ前が適切な交渉タイミングです。一度契約を締結してしまうと、契約内容に基づき建築条件が適用されるため、後から外すことは難しくなります。

不動産会社や売主と交渉する際には、建築条件を外すことが可能かどうかを事前に確認し、条件交渉の余地があるかを探ることが重要です。


建築条件の外し方は?


建築条件を外すには、売主や施工会社と直接交渉し、条件を変更してもらう必要があります。

その際、建築条件を外す代わりに土地の価格を上乗せする条件を提示されることが一般的です。

土地の価格交渉が可能な場合は、建築条件なしの土地と比較しながら妥当な価格を判断することが重要です。


建築条件付きで土地だけ購入することは可能?


原則として、建築条件付き土地を土地だけ購入することはできません。なぜなら、土地を販売する側が指定された施工会社で建築を行うことを条件にしているからです。

なお、契約期間内に建築請負契約を結ばなかった場合、土地契約が白紙解除となるケースがあります。この場合、手付金の返還条件などを事前に確認しておくことが重要です。



建築条件付き土地で後悔しないためには


この記事では、建築条件付き土地について解説しました。


建築条件付き土地のメリットは、建築の自由度が比較的高いことや、建築中の様子が確認できることなどがあります。

一方、建築条件付き土地のデメリットは、スケジュールに制約があることや、すべての要望を実現できないケースがあることなどです。

建築条件付き土地の購入を検討している方は、横尾材木店にご相談ください。埼玉・群馬・栃木・茨城を中心に、お客様のご要望に合わせたご提案をいたします。家づくり全般についてお悩みがある方は、ぜひ一度お問い合わせください。



≪ 前へ|【随時追加】値下げしました!新価格物件のご紹介(全エリアまとめ)   記事一覧   【4月12日追加!】値下げしました!栃木県・茨城県の新価格物件|次へ ≫

タグ一覧

トップへ戻る