日本の戸建住宅は2階建てが主流ですが、近年は「平屋」の家を求める人が増えているようです。 平屋といえば、バリアフリーの観点からシニア世代が建てると思われがちです。
ただ最近は、若い世代や子育て世代にも人気が高まっています。
マイホームの選択肢として、平屋にはどのような特徴があるのでしょうか。
2階建てと比べたメリットやデメリットを、建築費や税金などのコスト面を含めて解説します。
平屋の特徴とメリット
平屋とは、ワンフロアにリビングやキッチン、寝室、バスルーム、トイレなどを集約した1階建ての家のことです。
日本ではかつて、平屋の家が一般的でした。
しかし、人口が急増した現代では、限られた土地を有効活用できる2階建ての家が主流です。
こうした中でも近年は、平屋ならではの魅力に注目が集まり、世代を問わず再注目されています。
なぜ、平屋を求めている人が増えているのでしょうか。
ここで、平屋を建てるメリットを紹介します。
上下の移動がなく生活動線がコンパクト
平屋には、階段がありません。小さな子どもや高齢者がいる家庭なら、段差でつまずいたり転倒したりといった階段で起きやすい事故を防げ、安心して暮らせることがメリットの一つです。
また、上下の移動がないため家事動線や生活動線が短くなり、生活にゆとりが生まれる住空間をつくりやすいことも、平屋の特徴です。
家族とのコミュニケーションがとりやすい
ワンフロアにすべての部屋が集まっているため、家族の気配を感じやすい点も平屋のメリットです。 子どもが小さいときは親の目が届くところで遊ばせられますし、家族間のコミュニケーションが増えることも、育児世帯に人気の理由です。
開放的な空間をつくりやすい
2階がないため、天井を高くできることも平屋ならではの特徴です。高い天井は開放的な住空間をつくりやすいですし、ロフトや屋根裏といった空間も設置しやすくなります。
また、屋根の形状も選択肢が広く、おしゃれな外観デザインを実現しやすい点も、平屋の魅力です。
光熱費や修繕費を抑えやすい
冷暖房効率が良く、光熱費を抑えやすいことも平屋のメリットです。1階と2階で温度差が生じるといったこともなく、室内全体の均一な温度を効率的に実現しやすいといえます。
また、外壁などの修繕費も2階建てより抑えやすいです。
屋根・外壁塗装の際にも、平屋なら足場設置費を抑えられたり、場合によっては足場を組まずに工事ができたりと、メンテナンスコストを抑えられます。
地震や台風に強い家を建てやすい
一般的に、高い建物は地震の揺れが大きくなりやすいといわれます。 2階建ての家と比べても、平屋は重心が安定しており、大きな地震が発生した際に揺れや被害を抑えやすいのです。
また、台風でも壁の面積が小さい平屋のほうが強風の影響を受けにくく、災害に強い家を建てやすいといわれます。
平屋のデメリット
メリットがある一方で、平屋には以下のようなデメリットもあります。
広い敷地が必要
平屋を建てるには、それなりの広さがある土地が必要です。 仮に延床面積が150m2の家を建てる場合、2階建てなら150m2の土地でも余裕で建てられますが、平屋だと200~300m2の土地が必要になります。
地価の高い都市部に建てる場合、土地代だけでもかなり高くなるでしょう。
日当たりや風通しが悪くなりやすい
2階建ての家に囲まれている土地など、立地によっては日当たりや風通しが悪くなることもあります。 建築面積が広い平屋だと、建物の中央部分に光や風が通りにくいため、中庭を設けるなど設計を工夫することも改善のポイントです。
プライバシーが確保しにくい
「家族間のコミュニケーションが取りやすい」というメリットを裏返すと、「プライバシーを確保しにくい」というデメリットにもなります。 思春期の子どもがいる家庭では、プライバシーを守れるような間取りの工夫も求められるでしょう。
家族間だけでなく、外からの目線にも配慮する必要があります。
立地によっては、通行人の目が気になることがあるかもしれません。
セキュリティにも工夫が必要
防犯面でも、平屋は空き巣などに狙われやすいといわれます。 敷地の広い家の場合、不審者が侵入しても気づきにくいため、防犯設備を充実させるなどセキュリティ面の工夫が必要です。
浸水時に逃げる場所がない
災害時に「垂直避難」ができないことも、平屋の注意点です。 氾濫リスクの高い河川などの近くに平屋を建てると、洪水が発生した際に家全体が浸水することも考えられます。
上階に逃げることもできませんから、浸水リスクの低い土地を選ぶことも重要なポイントです。
2階建ての特徴とメリット
2階建ての特徴・メリットは、平屋のデメリットの反対といえます。
2階建ては、限られた土地を有効活用できることがメリットの一つ。
空間を縦に広げられるため、狭い土地でも居住スペースを確保できますし、広々としたリビングなども設けやすいです。
日当たりや風通しも確保しやすく、快適な住空間を造れるでしょう。
また、家族間のプライバシーを守りやすいことも、2階建てのメリットです。
1階には家族が集まるリビングを、2階には寝室や子ども部屋を、というフロアを分けた間取りにすることで、それぞれのプライバシーを尊重した住まいを造れます。
外からの視線が気になる立地でも、2階にリビングを設けることでプライバシーを守りやすくなりますし、災害時に垂直避難ができる点でも2階建ての方が安心です。
2階建てのデメリット
デメリットも、平屋のメリットの反対といえます。
2階建ての暮らしは階段の昇降がありますから、高齢になると苦痛に感じる方もいらっしゃるでしょう。
子どもが独立すると2階がデッドスペース化する家も、少なくありません。
また、家族間のコミュニケーションが取りづらいことも、デメリットとして挙げられます。
玄関の近くに階段がある間取りの場合、子どもが帰ってきたら部屋に直行し、閉じこもってしまう可能性もあります。
一度、リビングを通ってから2階に行く動線にするなど、コミュニケーションが取りやすい間取りを考えましょう。
光熱費や修繕費は、平屋と比べて高くなる傾向があります。
住空間が広がる分、冷暖房効率は悪くなりますし、外壁の面積も広いため塗装費用も高くなりやすいです。
一般的に、「建築面積が同じ家」を建てるのであれば、資材が少なくて済む平屋の方が安くなります。
その代わり、平屋の居住スペースは2階建てのおよそ半分になりますから、手狭に感じる方もいらっしゃるでしょう。
「居住スペース(延床面積)が同じ家」を建てる場合は、平屋の方が割高です。
なぜなら、平屋は2階建てよりも広い土地が必要なため土地代が高くなりますし、建築費も基礎や屋根の面積が広くなるため2階建てより高くなりやすいのです。
もっとも建築費は、間取りや建材、設備、断熱性や耐震性といった機能、立地環境など、さまざまな条件によって変わりますから、必ずしもどちらが高いとは言い切れません。
平屋と2階建ての税金の違い
固定資産税や都市計画税といった税金も、平屋と2階建てで異なります。 これも、「建築面積が同じ家」であれば平屋の方が安く、「延床面積が同じ家」なら2階建てのほうが安くなるのが一般的です。
固定資産税は、土地と建物で分けて算出されます。
土地の固定資産税は、敷地面積が広いほど高くなりますから、延床面積が同じ家で比べると平屋の方が高くなってしまいます。
建物の固定資産税も、平屋は屋根や基礎部分、壁などの面積が広く資産評価が高くなるため納税額も高くなるのが一般的です。
平屋か2階建てかで迷ったら、税金や修繕費などの「住み始めてから必要なランニングコスト」も試算した上で、トータルの住居費で比べることもポイントになります。
平屋を選ぶときのポイント
平屋を建てる時は、土地選びが重要なポイントになります。
人通りや交通量の多い土地に平屋を建てると、外からの視線が気になって暮らしにくく感じるかもしれません。
こうした土地に家を建てる際には、プライバシーを確保するための工夫が求められます。
逆に、人通りの少ない立地だと空き巣対策などのセキュリティ面を考慮する必要があるでしょう。
また、浸水被害などの災害リスクの低い土地を選ぶことも大切です。
高台の土地を選んだり、自治体が公表するハザードマップで浸水リスクがないか確認したりと、平屋でも安心して暮らせる土地を探しましょう。
横尾材木店が建てる平屋「+oneS」の特徴
横尾材木店では、明るくて開放的な生活空間を実現する平屋「+oneS」を提供しています。
+oneSの特徴の一つが、「天井高が4mもある開放的な空間」です。
吹き抜けのある家のように天井が高く、快適な空間で住む人の気持ちをリラックスさせます。
天井が高いため、「中2階ロフト」や「スキップフロア」の設置も可能です。
寝室やアトリエ、読書スペースなど、使い方は自由。
限られたスペースを有効活用しながら、ゆとりある暮らしを実現できるでしょう。
まとめ
「平屋を建てるか」「2階建てにするか」は、人それぞれ。予算だけでなく、家族構成やライフスタイルによって、適しているかどうかが決まることもあります。
たとえば、家族の人数が少ない家庭や、家族間のつながりを大切にしたい方であれば平屋の方が適していますし、これから家族が増える予定の方や個々のプライバシーを尊重したい方なら、余裕のある間取りを作りやすい二階建ての方が良いでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで、理想を実現しやすい方を選びましょう。